ホーム > 住宅・文化財・建物関連 > 各種有害生物対策

各種有害生物対策

各種有害生物対策

シロアリ対策

シロアリの体はその名の通り白い色をしていますが、5月~6月にかけてその一部が黒い羽アリとなり、蒸し暑い日に大量発生します。 羽アリを見て「黒いからシロアリでない」と安心してそのまま放置してしまうと被害はさらに深刻に…。 シロアリは地中から侵入し、羽アリ以外は住む人の目に付くところに出てくることはありません。室内に関する些細な変化(床のきしみ、 浴室、トイレなどの柱の腐れなど)でも被害の可能性があります。

詳しくはこちら

ハチ対策

ハチは種類によって様々な場所に巣を作ります。 一番多いのが軒下、アシナガバチが蓮の実状の巣を作っていることがよくあります。最大で15cmほどの大きさになり、 一年ごとに新しい巣が作られます。もしボール状の巣が見つかったら要注意です。キイロスズメバチやコガタスズメバチが営巣しているかもしれません。地面から大きなハチが出入りしている場合はオオスズメバチの可能性があるので絶対に近づいてはいけません。

詳しくはこちら

ネズミ対策

晩秋から初冬にかけて、最もネズミが建屋内に侵入します。外気の温度が下がり、ネズミが暖を求めて建屋内に侵入するのですが、 そのまま建屋内に住み着くことも珍しくありません。 ネズミの害はキッチンなどでの食品咬害や糞尿による汚染被害はもちろん、天井裏の電線をかじる事もあります。 危険ですので早急な駆除が必要となります。

詳しくはこちら

ゴキブリ対策

ゴキブリは食中毒菌などの病原微生物を伝播する不潔で不快な衛生害虫です。 家庭でもよく見かける黒色で大型のクロゴキブリは、野外にも生息しており、飛ぶこともできるので、野外から飛来侵入することがあります。特に生ごみなどのゴミ置き場が建屋に隣接していると、ゴミ置き場を介し、建屋内に侵入しやすくなります。またクロゴキブリは湿気を好みますので、野外の汚水・雑排水層で繁殖し、排水管から屋内へ侵入することがあります。

詳しくはこちら

ダニ・トコジラミ対策

シラミやトコジラミは人を吸血し、激しいかゆみをもたらします。殺虫剤の使用と生活環境の改善によりその被害は激減しましたが、近年再び問題となってきています。特に、旅館やホテルなどでトコジラミの被害が多くなっており、海外からの旅行者により持ち込まれた可能性が示唆されています。トコジラミはベッドの継目や壁の狭い隙間に潜んでおり、薬剤を空間散布するだけでは駆除は困難です。生息箇所を特定し駆除する必要があります。

詳しくはこちら

鳥類対策対策

鳥の糞でお困りではないでしょうか?
糞による製品付着防止や鳥に寄生するダニの被害を抑える為にも鳥類対策は当社にお任せください。


不快害虫・その他

春になり、温暖な気候になって植物が成長を始めるころ、害虫も活動を開始します。害虫は、木部や地下など人目のつきにくい場所から侵入し、場合によっては室内に生息することもあります。 害虫の被害を最小限にするにには、早期発見が何より重要です。害虫が侵入・生息しやすい箇所をピックアップしましたので、該当する箇所で害虫を見かけるようになりましたら、紹介してある防除、駆除方法をお試し下さい。害虫によって取るべき方法が異なりますので、ぜひご参考になさってください。



虫、鳥、動物など各種有害生物対策

まず問題となる虫や動物、菌等の種類を明らかにし、発生場所、侵入経路、被害の程度等を明らかにします。光や臭気、熱や気流・気圧等有害生物が侵入してくる原因は様々です。また菌やウィルス等、様々な病原体を媒介し、健康に影響を及ぼすケースもありますので、有害生物の種類によっては、しっかりとした調査や長期的な対策が必要となる場合があります。丸三製薬バイオテックではお客様の健康を第一に、お客様の環境に合わせたプランをご提供いたします。

害虫:害虫の被害を最小限にするには、早期発見が何より重要です。害虫が侵入・生息しやすい箇所をピックアップしましたので、該当する場所で害虫を 見かけるようになりましたら、紹介してある防除、駆除方法をお試しください。害虫によって、摂るべき方法が異なりますので、ぜひ参考になさってください。

pestcontrol01
pestcontrol02

野生の動物を捕獲するには

鳥・動物:野生の動物を捕獲するには

ハクビシンなどの野生動物は、鳥獣保護法(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律)により、野生鳥獣の捕獲は、環境大臣、都道府県知事などの許可を得て行う場合と、狩猟者登録を受けて行う場合以外は、原則として禁止されています。(※鳥獣保護法に違反して、野生の鳥や獣を捕獲した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処されます。)野生鳥獣の捕獲は、絶対にしてはいけません。けがをした野生の鳥獣を見つけても、できるだけ自然のままにしておきましょう。


許可を得て捕獲する場合

被害を防ぐために捕獲が必要な場合も考えられますが、まずは市町村担当課などに相談してみましょう。
捕獲を行う場合は、捕獲許可の申請が必要となります。区域、対象鳥獣、方法などによって、申請を行う先が異なります。詳しくは市町村鳥獣行政担当課、県農林振興センターまたは県庁自然保護課へお問い合わせください。


丸三製薬バイオテックでは、小動物対策はもちろん、申請書類の作成や、申請の代行も行っています。お気軽にご相談ください。

専門業者に依頼するメリット

害獣駆除の中でも、とりわけ駆除が難しいのがハクビシンです。夜行性のため、日中は見つけにくく、動きが機敏で、5㎝程度の隙間さえあれば潜り込み、木登りや電線の綱渡りも特異なため、屋根裏などに住みつくことが多いようです。また、屋根裏などの高くて狭い場所は、作業が非常に困難です。そんな時は専門業者にお願いしてみませんか?

・害獣などに関する専門知識があるので、駆除にかかる時間が短い(捕獲には狩猟免許が必要)
・家屋などの構造を点検・調査して作業を行うため、建物に与えるダメージが少ない。
・作業後は、殺菌・消毒・侵入口の遮断など、二次被害対策も依頼できる。
・書類や許可申請などの手続きを代行してくれるので、面倒が少ない。


pestcontrol03

pestcontrol04
このページの先頭へ